鍋もつつくし授業もつつく授業研究会
設立時には「厳しい意見が飛び交う研究会を作ろう」と意気込んでいましたが、初回から思惑がハズレてしまい、和やかな雰囲気でここまで来てしまいました。
カシコマッタ研究会は肩がこる。
飲食しながら教育を語りたい。
身近な場所で勉強したい。
という方向で、ゆるゆるとした会を細々と続けています。
活動記録
2016/05/21 総合的な学習の時間 授業作り
2015/08/22 たのしいお茶会
2014/11/22 3年社会科「昔の生活」指導案検討 個別支援について
2014/08/30 3年社会科地域単元の指導案検討
2013/08/10 6年社会科戦争単元の教材情報交換
2013/04/28 6年社会科歴史単元のススメ方
2013/03/30 支援教育について 交流の在り方
2013/02/09 学年協業 困り感について
2013/01/05 5年国語グループ討論(直) 5年学活会形態(ほ) 1年国語特殊音節(と)
2012/11/03 国語指導案検討(直) 特活指導案検討(ほ) 国語授業ビデオ
番外 2012/1/5 発達検査研修会K-ABC by山口さん
番外 2011/6/12 発達検査研修会WISC-Ⅲ by山口さん
2011/3/5 3年国)作文指導
2011/2/26 4年社)地図の見方
2011/2/19 4年国)ごんぎつね 4年社)伝統工業
2011/2/13 自閉症個別支援
2011/2/12 5年算)割合 4年国)ごんぎつね 2年図)顔
2011/1/29 DVDたすくビデオ 自閉症個別支援
2011/1/8 DVD算数教材のアプローチ
2011/1/7 DVDたすくビデオ 自閉症個別支援
2010/12/29 4年国 詩 活動のねらい
2010/12/25 DVDたすくビデオ 自閉症個別支援
2010/11/27 DVD 伝統工業・やまなし
番外 2010/08/06 special summer school図工 講師 紙工作家 水谷さん 紙を使って菓子パン作り
2010/05/01流会
2010/04/17 DVD 音楽
2010/04/10 流会
2010/03/27 流会
2010/03/13 DVD 英語
2010/02/6 流会
2010/01/30 DVD たすくのビデオ
2010/01/16 流会
2010/01/09 DVD たすくのビデオ
2009/12/29 5年体 小嶋さん 指示の出し方・授業の組み立て・交流のあり方
2009/11/28 流会
2009/10/31 DVD 習字
2009/9/26 DVD 教材作り
2009/8/29 DVD 有田先生の社会科
2009/7/25 DVD 有田先生の社会科
2009/5/30 企画倒れ(ナオサンゴメンナサイ)
2009/5/4流会
2009/3/29 4年国 池田さん Tの話し方、立ち位置。グループ学習。詩の授業について。
2009/2/29 3年国 福田さん
話し合いの形態。絵と文字のそれぞれの効果。子どもとのやりとりが生まれるような授業作り。「つぶやきほめ作戦」
2009/1/31 1年国 野崎さん・中野さん
喋るときのTの目の高さ、子どもとの距離。教師の話し方あれこれ。子どもの言葉を使って支援のポイント。
2008/12/20 6年国 小嶋さん 話し合い活動の組立。学習の中での生活指導。メモのとり方。
2008/11/29 3年図 福田さん 素材提示。イメージ図は要不要?指示の出し方。
2008/11/1 4年道徳 中津川 教材のポイント・内容に沿った授業スタイル。福田さんの指導案検討
2008/8/20 2年算数(模擬授業) 池田さん 具体物の効果と使いどころ。作業の必要感。ノート指導。
2008/7/30 5年国社 中津川 教師の指示・発問。板書の書き方。どう共有・一般化するの?学校研究の効果
2008/7/29 6年学級開き 湯口さん 4年学級開き 中津川
子どもに投げかける思い。学級作りのイメージ。価値付け練り上げ文化への学び。出会いの場を考える。
2008/4/26企画倒れ
2008/3/29 3.4年総 高木さん 身近なものから広がる課題・ウェビング演習「カラス」
2008/2/9 5年社 高木さん 子どもとのやりとり・他にも総合の実践紹介など
2008/1/7 3年国 上村さん 読解
2007/12/22 3年総 大内さん 課題作り 帰りの会
2007/11/22 2年図 大西さん 評価 作品提示 話の受け応え
2006/7/7 3年国 福田さん 国語辞典の使い方